つわり鍼
つわり
「つわり」と「妊娠悪阻」は医学的に区別されています。つわり(nausea and vomiting of pregnancy)の重症型が妊娠悪阻(hyperemesis gravidarum)です。妊婦さんの約80%程度がつわりを経験するとされています。どこまでがつわりで、どこからが妊娠悪阻なのかの明確な基準はありませんが、日本でも海外でも毎日嘔吐して、尿中ケトン体が陽性(+)で持続的に体重減少する(ことに5%以上体重減少する)場合が妊娠悪阻とされています。ニオイなどに過敏に反応し、吐き気や嘔吐を催し食事も摂れない状況になってしまうと、栄養代謝障害による著しい体重減少、脱水症、ケトアシドーシス、電解質異常、腎障害、脳神経症状など種々の症状を引き起こします。
妊娠悪阻
つわりが重症となると妊娠悪阻と診断され入院するケースもあります。専門家の間で妊娠悪阻は妊婦さんの0.02~5.0%に診られます。米国・カナダ・スウェーデンなどでは1.0%前後と言われています。日本では全妊婦さんの約2%とされ、治療や入院が必要になります。入院という環境の変化などで、入院したその日に全快となる場合もあります。ほとんどの場合が1週間程で退院できるようです。
入院中は絶食療法や輸液療法が行われます。輸液療法は点滴で水分と糖分を補給します。また必要に応じてビタミンB1剤・鎮吐剤・鎮静剤などが輸液中に足されることもあります。点滴で栄養と水分を補充しながら少しずつ食事を増やしていきます。一般的に初産婦に多く、重症化は経産婦に多く、多胎妊娠も重症化しやすいとされています。重篤になれば死にいたる場合もあります。
原因
つわりの原因として、高ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)血症と、それに伴う高エストロゲン血症がつわりの消化器症状(嘔気・嘔吐)を引き起こしている可能性が高いとされています。またピロリ菌 (Helicobacter pylori)の存在などが悪阻の要因・誘因・リスクファクターとされています。
さらに、つわりは心理社会的要因(不安の強さ)や自律神経活動と関連するとされています。特に副交感神経活動と一致します。その他、母体が胎児を異物と感じるアレルギー反応である説などが考えられています。しかし、つわりや妊娠悪阻がなぜ起こるかは実は解明されていません。
期間
通常、妊娠4~9週に発症し、12~15週に最も重症になり、20週までには改善します。20週になっても症状が改善しない場合には、つわり様症状を示す他の疾患を疑う必要があります。ただし稀に、つわりが妊娠末期まで続く例もあります。
つわり鍼
当院では「つわり鍼」を行っています。このつわり鍼は「逆子の灸」よりも認識度は極端に低いです。いよいよ日常生活ままならないというつわり患者さんがネット検索して、やっと見つけて駆け込んでくるというのが実情です。『つわりに鍼が効くの!?』と半信半疑の方も多いでしょう。これがよく効くのです。当院では自律神経、ホルモン、吐き気などの消化器症状にアプローチする鍼灸治療をします。指先に治療する井穴刺絡(せいけつしらく)と背部の治療は欠かせません。井穴刺絡とは、指先の爪の際にある井穴というツボに、三稜鍼という特殊な鍼で治療していきます。この治療は少しチクッとさせることで、自律神経などへ影響を与えることができます。つわり鍼は経験的に妊娠10週目から始めると著効を示します。治療時間は約1時間です。
|